スタック・アンド・ティルト打法の正しいトップ

スタック・アンド・ティルト打法にチャレンジすると、今までと違う体の動きに戸惑います。
アドレスでは左右均等の体重より、少し左足に加重が多いのですが、従来の打法でも、このくらいの体重配分の人は多いのではないでしょうか?(左足55%、右足45%の体重配分)

但し、バックスイングは大きく違います。
右足に体重移動をしないで、そのままの体重配分から、左肩が勝手に下がって行くように、背骨を左に傾けながら、腕をインサイドに引いていきます。

そして、トップでは背骨が伸びて、両足の中心もしくはボールの鉛直線上に腰、背骨、両肩の中心が重なるようにします。

この一連の動きを英語でStack(スタック:重ねる→中心に腰、背骨を重ねていく)and(そして)Tilt(ティルト:傾く→背骨が左に傾き、戻り、右に傾く)と名づけたのがこの打法です。

バックスイングからトップまでの背骨の動きは、背面飛びの選手の背骨の動きに似ているとDVDでは解説しています。
肘くらいの高さのハイジャンプのバーを想定して、背面飛びの動きをイメージするとトップでの背骨の伸ばし方が理解できるかもしれません。

そして、この打法にチャレンジすると、当初はトップの姿勢で背骨の左への傾きが大きくなる傾向にあるので、ガイドブックにある写真を参考にしてみました。(赤いラインはガイドブックにはありません)

ST&Tトップ比較
AとBは背骨を傾けないでバックスイングした場合です。
Cがスタック・アンド・ティルト打法の理想的なトップです。
Dは傾き過ぎたトップです。

Yanaもこの打法にトライした当初はDの形になっていました。
8番アイアントップ比較
左が今年2011年の4月で右が去年2010年の5月です。
この右側の写真を単独でみるとそれらしいので、当時は正しいトップだと思っていました。
しかし、DVDを見たりして練習を重ねる内にCの形になっていきました。

Dの形だと、ダウンスイングでセンター軸を保とうとすると右肩の下がりが早くなってしまう傾向があります。
そうすると、インサイドアウトの軌道が強くなり、上体の煽りが出やすくなります。

スタック・アンド・ティルト打法にトライしている方は、トップの形に気をつけてください。

スタック・アンド・ティルト打法を詳しく知りたい方はホームページを見てください!
http://esse.world.coocan.jp/stackandtilt

スタック・アンド・ティルト打法の陥りやすい悪い癖

ネットを見ると、最近はスタック・アンド・ティルト打法にチャレンジしている人が増えているみたいですね!

日本では情報が少ないので、各自の解釈で独習されているようですが、どうもこの打法での悪癖とも言うべき、スイング中の悪い癖がつき易い部分があるみたいです。

Yanaもフライトスコープで計測をしたときに、指摘されたのですが、上体の煽り打ちと、手首のフリッピングです。

フリッピングについては何もスタック・アンド・ティルト打法に限った事ではないのですが、上体の煽り打ちはこの打法の特徴みたいです。

アドレスからバックスイングは左足に加重しながらクラブをインサイドに引くと、かなりこの打法らしくなります。

但し、ダウンスイングからインパクト、フォローにかけては、しっかりと理論を理解して、繰り返し練習しないとインサイドアウトが強くなるスイングになってしまいます。

バックスイングで、スタンスラインに対して20度くらい手をインサイドに引きますが、フォローでも同じように20度インサイドに出していきます。これで、インサイドアウトの軌道からインサイドインの円軌道が作られるのです。

ドローボールを打とうとして、インサイドからアウトサイドに振りぬいてはいけません。
少しフェードボールを打つような感じでインサイドに振りぬいていくのです。
ちょっと考えるとカット・スライスボールになりそうですが、右手のフライングウエッジがしっかりと保たれていれば、ストレートから少しドローボールになります。

このときに、シャンクや極端なスライスが出る場合は、右肩が下がる過ぎているのかもしれません。

右肩が下がってしまうと、上体の煽り打ちになります。クラブを腕で振るような形になるので、左手首もフリッピングし易くなります。

下の写真はDVDで解説されている、背骨の曲げ具合の変化です。
ゲーリー・プレーヤーとアーニー・エルスを例に解説しています。もちろん二人ともスタック・アンド・ティルト打法ではありませんが、メジャーチャンピョンの上体の動きを参照しています。

ゲーリープレーヤーYana背骨伸び図解

スタック・アンド・ティルト打法の特徴的な部分として、背骨の動きがあります。
背骨はアドレスでは少し曲げ、バックスイングで左に傾きながら、トップで伸ばし、ダウンスイングで曲げ、インパクト以降また伸ばし、フォローで起き上がりながらフィニッシュで完全に伸びきるのです。

アドレスで少し曲げて(Yanaは猫背なので背中の真ん中が突きでていますが)前傾した背中が、フォローでは赤い点線の位置ぐらいになるように、後に伸ばしていくのです。

腰が前方の押し出された分だけ背中が傾きます。
週刊ゴルフダイジェストの5月24日号の表紙のローリー・マクロイが参考になると思います。

この背骨の動きが出来ていても、上体の起き上がるタイミングが早かったり、遅かったりでボールの玉筋は変化しますので、練習して自分自身のタイミングを見つけて下さい。

腰は前方に移動するほど、ドローボールが強くなる傾向にありますが、同時に上体が後方に傾き易くなります。
上体の煽り打ちや、右肩の下がりを修正するには、腰の前方への移動を少なくして、ストレートかフェードボールを練習すると良いと思います。

スタック・アンド・ティルト打法を詳しく知りたい方はホームページを見てください!
http://esse.world.coocan.jp/stackandtilt

タイガーのトップを作る練習その1

11-5-9ドライバー左腕アップ昨日も日曜練習に行きました。

最近の自分のドライバーショットムービーを見ると「タイガーのインパクト」は大分出来るようになってきています。

但し、トップが悪すぎます。やはり少しだけオーバースイングなのです。
トップでの腰の廻りすぎを抑えようとしても、上体が廻りすぎているので、腰も廻っているようです。
その結果、トップで右肘が少し浮いたようになってしまいます。

そこで、左手首を右手で掴んでスイングしてみました。(上写真を参照して下さい)
この形ですと、ダウンスイングで右肩の下がりを抑えられると思ったのです。

もちろんフルスイングではありませんが、トップでの左腕はタイガーと同じ位置で収まっています。

11-5-9ドライバーTY2-1

中央の段が左手首を右手で掴んだドライバーショット。
下の段が通常のドライバーショット。
トップの位置が低くなれば、ダウンでもクラブの「タメ」が出来ています。
11-5-9ドライバーTY2-2
中央の段では、左腕が前に出てインパクトできています。
インパクトからフォローの形はフルショットでもかなりいい感じです。
つまり、オーバースイングがインパクトポイントを早めているのが判ります。

中央段の写真を見ると、トップの位置を低くして、ヘッドの重みを感じる右手首を覚えれば、腰の廻りすぎを抑えることが出きて、もっと「強いタメ」が出来るのではないかと思います。

スタック・アンド・ティルト打法を詳しく知りたい方はホームページを見てください!
http://esse.world.coocan.jp/stackandtilt


プロフィール

Yana

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ